こんにちは、はなです。
「夜勤でヘロヘロ…だけど給料は据え置き」
「転職したところで、人間関係のストレスは変わらない気がする」
そんなふうに、毎日がんばってるのに報われない感覚を抱えていませんか?
わたしも看護師時代はそうでした。
夜勤明けのポケットから、なぜか飴の包み紙がポロッと出てくる…。
(疲れすぎて夜中に食べたことを忘れてるやつです!)
でも、副業を始めてからは「ちょっと未来に希望があるかも」と思えるように。
今日はそんな “迷っている看護師さん” に向けて、タイプ別でわかるおすすめ副業を紹介します◎
副業を選ぶときの大事な視点
「収入が少し増えるなら…」と、ただお金だけを基準に副業を選んでしまうと、実は失敗しやすいんです。
体力的に続かなかったり、本業に支障が出てしまう可能性もあります。
だからこそ、「好き(やりたい)」×「得意(できる)」×「需要(稼げる)」 の3つが重なる副業を選ぶことが、長く続けられて成果にもつながりやすいコツです。
さらに大切なのは「その副業が未来の自分にとって財産になるか」という視点。
収入を得るだけでなく、スキルや経験が積み重なれば、本業にもプラスになったり、新しいキャリアの選択肢が広がるきっかけにもなります。
なぜ看護師は副業に悩むのか?
なぜ副業選びに悩むのか? 看護師さんの場合はこんな背景があります↓
- 夜勤や残業で体力がもたない
- 資格を取ってもすぐに収入アップにつながらない
- 転職しても「人間関係ガチャ」から逃れられない
- 情報が多すぎて、どれを選べばいいか迷う

「だから“性格や得意なことに合う副業”を選ぶのがポイントだにゃ〜」
こちらの記事もおすすめ


看護師の副業はバレる?職場の就業規則と注意点
副業を始める前に、まずはご自身の職場の就業規則を確認しましょう。
- 公務員看護師(国公立病院・都立市立病院・保健所など)
→ 法律で原則、副業は禁止されています。 - 民間の病院や施設
→ 副業の可否は勤務先の規則によります。最近は政府の副業推進の流れもあり、許可する病院も増えています。
また「副業がバレたくない」という声も多いですが、実は住民税の納付方法が原因で職場に知られてしまうケースがあります。
- アルバイト・パート(給与所得)
→ 給与が合算されて「特別徴収」となり、本業の給与に比べて住民税が不自然に高くなることで経理担当に気づかれる可能性があります。 - 業務委託(医療ライターなど/事業所得・雑所得)
→ 確定申告の際に「普通徴収」を選べば、勤務先に通知がいかずリスクを抑えられます。
つまり「職場にバレずに副業したい」と思うなら、働き方と税金の仕組みをセットで考えることが大切なんです。
副業所得が年間20万円を超えたら確定申告が必要
副業で得た所得(収入から経費を引いた金額)が年間20万円を超える場合は、確定申告をして所得税を納める義務があります。
アルバイトやパートのような給与所得であっても、本業の職場で年末調整されるのは本業分だけ。副業分は自分で申告しなければいけません。
もし申告を怠ると、追徴課税などのペナルティが発生する可能性があるため要注意です。
「バレない工夫」を知っておくのは大事ですが、正しく申告することも忘れずにが基本ルールです◎
タイプ別でわかる!看護師におすすめの副業10選【在宅・隙間時間】
ここからは、性格やライフスタイル別に個人的に考えるおすすめ副業を紹介します。
「これならできそう!」って思えるものが見つかるはず◎
1. 「文章が好き・得意」タイプ
- ブログ運営
→ 長期的に資産化できる。 - Webライター
→ 看護師経験や専門知識を活かせる。
看護師は文章を書くことに慣れているから、実はライティングに向いている人が多いんです。
わたしも“趣味”の感覚でブログを始めたけど、読まれるのが嬉しくて続けられたよ◎
2. 「デザイン・絵が得意」タイプ
- Canvaやイラストを活かしたデザイン販売
→ SNS用バナーやイラスト販売ができる。Webサイトのデザインも需要あり報酬も高め。
デザインが好きな人にはまさに天職!とくにWebサイトやLPのデザインは、1件で数万円〜数十万円になることもあって、高単価で安定しやすい副業なんです。センスを活かしたい人にはすごくおすすめ◎
3. 「手先が器用・ものづくりが好き」タイプ
- ハンドメイド販売(minne・Creema)
- アクセサリーや雑貨制作
「趣味が収益になる」って嬉しいよね。作品が売れたときの達成感は格別!
4. 「ロジカルが好き」タイプ
- Web・LP制作
→ コーディングやサイト制作。
わたしはこれ!難しいけど“形になった瞬間”の喜びは大きいよ。パズル感覚でやれる人におすすめ。
正直、勉強することは多いし最初は大変。でもWeb制作やLP制作は1件で数万円〜十数万円になることもあって、副業の中でもかなり高単価。
努力がそのままスキル=収入につながるから、挑戦する価値は大きいんです◎
5. 「コツコツ作業が得意」タイプ
- データ入力
- アンケートモニター
→ 隙間時間にできて難易度低め。
「今日は100円ゲット」でも小さな達成感になるんだよね。積み重ね好きな人にぴったり!
6. 「人に教えるのが好き」タイプ
- オンライン家庭教師
- 看護スキルを活かした相談サービス(ココナラなど)
「教える=自分の理解も深まる」から、やってみると学び直しにもなるよ。人と関わるのが好きな人に◎
7. 「お金を育てたい」タイプ
- ポイ活×ポイント投資
- つみたてNISA
わたしもポイントを投資に回してみたけど、ゲーム感覚で面白い!“お金が働いてる”って実感できるのが新鮮。
そしていまはポイントだけじゃなく、本格的に投資もやってるよ。少しずつ資産が積み上がっていくのを見ると、「未来の自分にプレゼントしてる」みたいでコツコツ続けられてます◎
NISAの具体的な始め方やわたしの体験談はこちら


8. 子育て中のママで「まとまった時間がない」人
- ポイ活
- メルカリ
- つみたてNISA・投資
子育てと仕事の両立で「自分の時間なんてない」と感じるママは多いはず。
だからこそ、副業はスキマ時間でできるものがおすすめ。ポイ活やメルカリは、子どもがお昼寝している間や寝かしつけ後でも少しずつ取り組めます。さらにNISAや投資は、一度仕組みを整えれば“ほったらかし”で資産が増えていくから、まとまった時間がとれないママにとって強い味方だと思います。
9. 「隙間時間で」すぐにお小遣いが欲しい人
- アンケートモニター
- ポイ活
今日からスマホだけで始められて、1回数分で完了する手軽さが魅力。アンケートに答えるだけでポイントが貯まったり、買い物や支払いを工夫するだけで数百円〜数千円の差が出ます。
「コンビニスイーツ代くらい」ならすぐにカバーできるし、積み重ねれば美容代やネット代の足しにも◎。大きな収入ではないけれど、“ちょっとプラス”が毎日の気持ちを軽くする副業です。
10. 「長期的に収入」をじっくり育てたい人
- ブログ運営
- 投資(NISA)
すぐに結果は出ないけれど、コツコツ続けるほど将来の安心につながるのがこのタイプ。
ブログは記事が資産になって、数年後も収益を生み続ける可能性があり、投資(NISA)は小さな積立が大きな資産へと育ちます。「未来の自分にプレゼントを贈る感覚」でじっくり取り組める人におすすめです。
わたしの副業体験談|Web制作・ブログ・ポイ活・投資(NISA)
わたしは、もともと 数学やロジカルに考えること、モノづくりが好きなタイプ。性格的にも「コツコツ・堅実派」です。
そんなわたしが副業として最初に挑戦したのは Web制作。
最初は「HTML?CSS?なにそれ…?」って感じで、わからないことだらけ。
でも勉強しているうちにどんどん楽しくなって、食べるのを忘れるくらい夢中になっていました。
コードを書いていると「ここどうすれば動くかな?」ってパズルを解いているみたいで、ハマっちゃったんですよね。
もちろん、エラーに泣きそうになることもあったけど、サイトが完成して“形になった瞬間の喜び”は格別!
「自分の手で何かを作り出せる」っていう実感が、わたしを支えてくれました。
そしてWeb制作を続けながら、ブログ運営にも挑戦。
記事が読まれると「誰かの役に立てたんだ」と嬉しくなって、続けるモチベにもなります。
さらに、ポイ活やメルカリ販売もやっていますが、ちょっとしたお小遣いが増える楽しさも体験。
地味だけど「収益+生活の工夫」ができると、気持ちにも余裕が生まれるんです。
そしてもうひとつ、コツコツタイプのわたしに合っていたのが 投資(つみたてNISAも)。
最初はおっかなびっくりだったけど、少しずつ積み上がっていく数字を見ていると「未来の自分にプレゼントしてる」感覚で続けられてるんです。



“ロジカル好き”はWeb制作、“コツコツ堅実”はブログ・ポイ活・投資。タイプに合った副業は、続けやすくて成果も出やすいにゃ〜
まとめ|自分に合った副業で一歩踏み出そう
「文章が好き」「ロジカル派」「子育て中」…看護師さんといってもタイプはさまざま。
だからこそ、自分の性格や生活スタイルに合った副業を選ぶのが一番の近道です。
まずは気になる副業を3つメモして、公式サイトやサービスをのぞいてみてください。
“最初の一歩”を踏み出すことで、未来の働き方が変わりますよ◎
まずは「気になる副業」をスマホに3つメモしてみましょう。
書くだけでも第一歩です◎



読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい日になりますように!