こんにちは、はなです。
「老後に必要なお金は3,500万円!」って聞いたことありませんか?
…正直、最初に見たときは 「え、夜勤を30年続けても届かなくない!?」 と笑ってしまいました。
でも冷静に考えてみると、
- 転職しても同じ悩みを繰り返しそう
- 仕事を辞めたいけど、次がないと不安
- 将来に安心できる“お金の余裕”がほしい
そんなふうに思うこと、ありませんか?
実際、看護師をしていると毎日の疲れとストレスで「お金の不安」まで考える余裕がないことも多いんですよね。
老後資金3,500万円は本当に必要?看護師目線で解説
まず、よく聞く「老後2,000万円問題」。
これは金融庁が2019年に公表した「高齢社会における資産形成」報告書がきっかけです。
- 夫65歳以上・妻60歳以上の無職世帯(モデルケース)
- 毎月の収入:公的年金 約21万円
- 毎月の支出:約26万円
毎月 約5万円の赤字
この赤字が30年間(65〜95歳)続くと、約2,000万円不足するという試算になります。
一方で「ゆとりある老後」を送るには、さらに資金が必要です。
旅行やレジャー、趣味や教養、人付き合い、家電や車の買い替え…。
こうした“プラスの支出”を無理なく楽しむ暮らしを想定すると、約3,500万円が目安とされています。
ポイントをまとめると
- 2,000万円:最低限の生活を維持できる水準
- 3,500万円:ゆとりある暮らしを前提とした水準
ですから「3,500万円ないと生きられない!」というわけではありません。
あくまで “安心して余裕ある暮らしをしたいなら3,500万円くらい必要” という意味なんです。
ちなみに、3,500万円を純粋に貯金だけで用意するなら…
月83,333円を35年間コツコツ積み立てる必要があります。
貯金だけで老後3,500万円は貯まる?ゆうちょ金利でシミュレーション
もちろん銀行によって金利は異なり、ネット銀行では高めの金利も出ています。
ただ、2025年9月現在、ゆうちょ銀行の普通預金金利は 約0.2%。
この金利で3,500万円を目指すと、ほぼ元本勝負です。
- 毎月8万円を貯金
- 30年後 → 約2880万円
- 36年後 → 約3450万円

36年後って、定年どころかおばあちゃんにゃ!
…つまり、貯金オンリーでは現実的に大変ということです。
看護師の出費あるある|なぜ貯金が思うようにできないのか
もちろん、無駄遣いせず堅実に生活している方もいます。
でも、わたしの経験や周りの話を聞く限り…
「がんばるほど出費が増える看護師」って実は多い気がします。
- 疲れすぎて外食・スーパー総菜・デリバリーに頼りがち
- 「ごほうび」としてブランドバッグや旅行に手を出すことが多い
- 車・住宅・食べ物など、ちょっと高級志向になりやすい
はい、これ全部わたしも当てはまってました。
「自分へのご褒美」が多く、外食も頻繁。
結果として、出費はかなり多かったタイプです。
こういう生活を何も考えず続けていると、「毎月8万円の貯金」って意外に大変なんですよね。
しかも急な出費(冠婚葬祭や家電の買い替えなど)が重なると、あっという間に貯金は崩れてしまいます。
ただ、これは決して「悪いこと」ではないと思います。
ストレスの多い仕事だからこそ、息抜きやご褒美は必要。
でも、めりはりをつけずに必要以上に使うことが、結果的にお金がたまらない大きな原因になってしまうんです。
初心者でもできる資産形成|つみたてNISA・iDeCo・副業活用
「じゃあ、どうすればいいの?」
答えはシンプル。
「お金を寝かせず、働いてもらう」こと。
銀行口座に眠っているだけでは、金利0.2%の時代にほとんど増えません。
でも投資の仕組みをうまく使えば、お金が“自分の分身”として働いてくれるんです。
初心者でもできる資産形成の選択肢をピックアップ
1. つみたてNISA・投資信託
- 月100円から投資信託をコツコツ積み立てられる
- 運用益が 20年間非課税
- 世界中の株式や債券に分散投資できるから、リスクが抑えられる
少額から始められるので、無理なく続けられるのが大きなメリット。
2. iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 掛金が 全額所得控除 → 毎年の税金が安くなる
- 運用益も非課税
- 老後の受け取り時も優遇あり
ただし 60歳まで引き出せないので、生活資金は別に確保しておく必要があります。
3. 副業+投資の合わせ技
- 副業で得た収入をそのまま投資に回せる
- ブログやWeb制作など「小さく始められる副業」と相性抜群
- 「働いた分=未来の資産」に直結する
「夜勤の合間にスマホでブログ更新」→その収益をつみたてNISAに回す、といった実践もできる。
こちらの記事もおすすめ

複利の力で資産はどう増える?
ここで忘れちゃいけないのが 複利。
複利とは「利益が利益を生む」仕組みで、雪だるま式に資産が増えていくパワーのこと。
たとえば↓
- 毎月3万円を年利5%で30年間運用 → 約2,500万円に成長(元本1,080万円)
- 同じ条件で15年間 → 約930万円
つまり、早く始めるほど時間が味方になって資産は大きく育つんです。

複利って“時間を味方につける魔法”みたいなもんにゃ
わたしの体験談|貯金から投資に変えてわかったこと
わたしも最初は「とにかく貯金!」派でした。
毎月コツコツ数万円を口座に入れて、「老後資金はこれでなんとかなるはず…」と信じていたんです。
でも現実は、金利なんてほぼゼロ。
「このスピードじゃ一生かかっても追いつかない」って絶望したんです。
そんなとき、友達に誘われて 無料のマネー勉強会 に参加しました。
場所はカフェみたいな会場で、ケーキとドリンク付き。
「え、保険の勧誘でもされるのかな?怪しい?」と半信半疑でしたが、実際は拍子抜けするくらい普通で(笑)。
担当の方もしつこくなく、むしろ「ケーキ食べながらお金の話」って良い体験でした。
そこで知ったのが 「複利のすごさ」。
- お金が利益を生み、その利益がさらに利益を生む
- 時間をかければかけるほど雪だるまのように膨らむ
「早く始めた人が得をする」仕組みに衝撃を受けたんです。
それから思い切って、投資・NISAをスタート。
- 最初は少額から
- 「お金が勝手に働いてる!」感覚に救われた
- 数年で+百万円以上の運用益を実感
その後は投資額を増やし、現在は副業(ブログ運営やWeb制作)で得た収入もコツコツ投資に回すようにしました。
もちろん、順調に右肩上がりってわけではありません。
コロナショックのときは一時的に大きく下がって、「もうやめた方がいいのかな…」って不安になったこともありました。
でも「長期・積立・分散」の考え方を信じて続けた結果、今では資産がだいぶ膨らみました。
正直なところ、「もっと早く、もっと多くやればよかった!」とさえ思うほどです。
現在のスタイルはシンプル。
- 1年分くらいの生活費は現金でキープ
- それ以外は基本すべて投資にまわす
こうすることで、いざというときの安心もありつつ、お金にも働いてもらえる体制が整いました。
まとめ|老後資金3,500万円に備える看護師の資産形成術
- 3,500万円は「ゆとりある老後」の目安
- 貯金だけだと30年以上かかって現実的じゃない
- 看護師はストレスや外食などで貯金しにくい
- 投資+副業で“お金を働かせる仕組み”を作ることが大事
もちろん、
価格が一時的に下がったり、元本割れする可能性もゼロではありません。
だからこそ 「長期・積立・分散」 を意識して、生活費や急な出費用の資金とは分けて取り組むことが大切です。
「老後資金3,500万円」って聞くと気が遠くなりますよね。
でも、貯金だけで背負う必要はありません。
投資と副業の“仕組みづくり”があれば、もっとラクに未来を描けるんです。
一緒に「お金と心にゆとりある老後」をめざしていきましょう!

読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい日になりますように!