月5000円から始めたNISA投資|看護師でもコツコツできた資産形成の話

こんにちは、はなです。

「このまま夜勤してたら、未来のわたし、倒れるのでは…?」
「税金増?老後資金?え、なんかもう無理ゲーじゃない?」

そんな焦りを感じながら、夜勤明けに
お布団にダイブ → スマホでYouTube みてダラダラ→ 気づけば夕方。

──あの頃のわたし、完全に現実逃避してました(笑)

でもね、月5000円の節約から始めた「つみたてNISA」が、
少しずつ、未来のわたしを“安心させる習慣”になったんです。

え、今からはじめて意味あるの?

そんなふうに思ってた“数年前のわたし”にも読んでほしくて、
今日はリアルな体験を、正直にまとめてみました◎


目次

看護師が将来不安を感じやすい5つの理由

だって、毎月安定したお給料もらってるのに、
なーんか安心できない。これってわたしだけ?

いえいえ、意外と「看護師あるある」なんです↓

看護師のお金悩みあるある|今すぐ見直せるチェックリスト

  • 夜勤しないと手取りが少ない
  • 体力がいつまでもつかわからない
  • 年々増える業務の負担
  • 年金制度に不安(というか期待してない)
  • 貯金しても、増えるどころか減ってる気がする…

ナースキャップより、未来がグラついて見えるにゃ…

こちらの記事もおすすめ


月5,000円ではじめる新NISA(つみたて枠)の準備|口座・自動積立・学び方

では、わたしが実際に使って「やってよかった!」と感じた
NISAまわりの神アイテムをゆるく紹介します◎

つみたて用の証券口座を用意する(初心者向けチェックポイント)

  • 証券会社選びの基準
    • スマホアプリが使いやすいか
    • NISA口座の手数料が無料か
    • 投資信託の種類が豊富か(インデックス中心だと安心)
  • おすすめ例
    • 楽天証券 → 楽天ポイントで投資できる
    • SBI証券 → 投資信託のラインナップが業界トップクラス
    • マネックス証券 → Tポイント・dポイントで投資可能

まずは「自分が普段使っているポイントが使える証券口座」を選ぶのが挫折しないコツ。

自動積立を設定して“ほったらかし”にするコツ

  • 毎月5,000円を銀行口座やカードから自動引き落としに設定
  • 「毎月◯日に積立」と決めれば、強制的に“貯まる仕組み”に
  • ポイント投資の併用
    • 楽天カード積立
      → 毎月5万円までカード決済で投資可能。100円につき1ポイント付与(最大500pt/月)
    • dカード積立(マネックス証券)
      → dポイントでそのまま投資もできるから「使わないポイントを運用」に回せる

「使わなかったら残る」じゃなく、「最初から投資に回す」ほうが続きます。

動画で学ぶならここから(スキマ時間の勉強法)

  • YouTubeで学ぶおすすめジャンル
    • 「つみたてNISAの基礎」
    • 「インデックス投資ってなに?」
    • 「NISAでやってはいけないこと」
  • 書籍よりも、1テーマ10分程度の動画をサクッと見て理解するほうが時短。
  • さらに理解を深めたいときは「公式サイトの解説」や「金融庁のNISAページ」をブックマークしておくと安心。

本格的な勉強は後回しでOK。最初は「雰囲気をつかむ」だけで十分。


投資原資は節約で作る|毎月5,000円ひねり出す3つの見直し

投資って、まとまったお金がないと無理だと思ってたんです。
それに「損するのはイヤ…こわい…」って気持ちも正直ありました。

でもね、「月1000円でも始められる」と知って、
しかも「節約で浮いたお金なら、最悪損してもいいかも」って思えたら、
ようやく一歩踏み出す気持ちになれたんです。

しかも積立は「やめたくなったら途中でストップ」もできるから、無理に続けなくても大丈夫。

わたしの節約Tips

  • 自動販売機でお茶購入 → マイ水筒で好きな飲み物を持参
  • サブスク → 使ってないものは即解約!
  • 衝動買い → 楽天お買い物マラソンでまとめ買いに切り替え

\これだけで毎月5000円以上、浮いた…!/


【体験談】新NISA1年目の結果と気づき|長期・分散・積立で心がラクに

「ほんとに増えるの?損するんじゃないの?」と半信半疑で始めたけど──
1年たったとき、気づいたら30万円ほど増えてました◎

※投資には元本割れのリスクがありますが、長期・分散・積立でリスクをおさえる工夫ができます。
もちろん「やっぱり合わないな」と思ったら途中で解約もOK。強制ではないから、安心して試せます。
だからこそ、生活に影響のないお金(余剰資金)で始めるのがおすすめ

でもね、わたしが一番感じたのは、

「心が、ほんのちょっとラクになったこと」

老後や将来に対する不安が“ゼロ”になったわけじゃないけど、
「備えてる自分」がいるだけで、少し安心できた気がします。

いきなり新しいお金を投資に回すのが不安なら、
まずは“節約で浮いた分”から始めるのが安心だにゃ〜。


まとめ|初心者は“今日からできる3ステップ”で新NISAを習慣化

今、夜勤でクタクタのあなたへ。

「投資って難しそう」「お金ないし無理」って思ってたわたしでも、
月5000円から、コツコツ始められました◎

そしてそれが、
「自分らしく働く未来」の選択肢にもなった。


今すぐできること3つ

  • スマホに「つみたてNISA」ってメモる
  • 証券口座のサイトを1つだけ開いてみる
  • サブスク1個だけ見直してみる

\気になったら、ちょっとのぞいてみるだけでもOK/

楽天証券を見てみる

未来の安心は“今日の5000円”から作れるよ。

読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい日になりますように!

次に読むのはこれ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次