クラウドソーシングおすすめサイト3選|初心者でも安心!全部登録でチャンス拡大

こんにちは、はなです。

「クラウドソーシングに挑戦したいけど、どのサイトを選べばいいの?」
そんなふうに迷って、検索窓とにらめっこしていませんか?

実は…わたしも最初は「ランサーズ?クラウドワークス?ココナラ?…なんかポケモンの進化系?」って思ったくらい違いが分からず(笑)。
でも正直なところ、大手サイトの仕組みにそこまで大きな差はないと感じています。
どこも企業案件・個人案件が入り混じっていて、初心者にチャンスは平等にあるんです。

だからこそ大切なのは、「悩む前にまず登録して応募してみること」。

この記事では、初心者におすすめできる大手クラウドソーシングサイトを3つ紹介しつつ、
「なぜ全部登録した方がいいのか?」も解説します。

目次

クラウドソーシングはどんな仕組み?

クラウドソーシングとは、企業や個人がインターネット上で仕事を依頼し、
登録したユーザーが応募・受注して報酬を得る仕組みです。

初心者でも始めやすい理由は3つ

経験を積めばライティング・デザイン・Web制作など高単価案件にも挑戦できる

登録無料&PCとネット環境だけでOK

データ入力・アンケートなど小さな案件から挑戦できる


こちらの記事もおすすめ

初心者でも安心!クラウドソーシングおすすめサイト3選

ここでは、実際にわたしも登録して使ったサイトを紹介します。
全部登録する=チャンスが広がるから、最初から複数持っておくのがおすすめ!

ランサーズ(Lancers)

  • 案件数はクラウドワークスより少ないが、企業案件が多く単価がやや高め
  • 継続依頼や中〜長期案件が見つかりやすい
  • Web制作やライティングで「副業を本業並みに伸ばしたい人」におすすめ

おすすめタイプ:安定して稼ぎたい人、スキルを伸ばしたい人

クラウドワークス(CrowdWorks)

  • 国内最大級の案件数を誇る
  • データ入力やアンケートなど、初心者が始めやすい案件が豊富
  • 「まずは実績を作りたい!」という人に最適

おすすめタイプ:とにかく最初の1件を受注したい初心者

ココナラ(coconala)

  • 「仕事を探す」というより、自分のスキルを出品して販売するスタイルが特徴
  • 個人・個人事業主からの依頼が多い印象
  • 相談・制作・デザインなど、自分の強みを商品化できる
  • 自分でブログを書いて集客できる仕組みもあります。これにより、自分の専門性や想いを発信して「ファンになった人から依頼を受ける」という流れも作れるのが大きな特徴です。

おすすめタイプ:自分の得意をサービス化したい人


どれを選ぶ?初心者は「クラウドソーシング全部登録」がおすすめな理由

「結局どれを選べばいいの?」と迷う人も多いですが、初心者には全部登録するのが正解です。

理由はシンプル↓

  1. 案件の母数が増える=チャンスが広がる
  2. サイトごとに掲載される案件は違う(たまに重複しているものもあり)
  3. 登録は無料、リスクなし

最初は「応募しても落ちる」「提案が通らない」が普通です。
だからこそ、応募数を増やすために複数サイトに登録するのが効率的なんです。

わたしの体験談|クラウドソーシングを始めてみたら…

「最初は怖いなぁ…」って不安だらけでした。でも思い切って応募しまくったら、初めての報酬は5,000円のコーディング制作案件でした!


とにかく応募!50件以上は営業文を送った・・

最初はどのサイトがいいのか分からず、クラウドワークス・ランサーズ・ココナラに全部登録しました。
そして「できそうだな」と思う案件にはひたすら提案。正確な数は覚えていませんが、50件以上は軽く応募していたと思います。

  • 返信が来たのは、わずか2件だけ
  • どちらもビデオ面談までは進んだのに、最終的に案件にはつながらず…
  • 3週間ほどは、毎日落ち込んでは立ち直っての繰り返し

人気案件は応募が多数あるので、1日何回もチェックして即応募するのが習慣になりました。


プロフィールと営業文を工夫したこと

応募数を増やすのと同じくらい大切なのが、プロフィールと営業文(提案文)でした。
最初は「とりあえず応募すればいい」と思っていたけれど、なかなか返事がこない…。

そこで次のように改善してみたんです↓

プロフィール

  • 経歴や学んできたスキルを簡潔にまとめる
    (例:看護師として勤務後、Web制作を学び在宅ワークへ転身。HTML/CSS、WordPressを中心に学習 など)
  • 「できること」を箇条書きにする
    (例:HTML/CSSコーディング、レスポンシブ対応、WordPress構築、LP制作 など)
  • 稼働時間や返信可能時間を明記する
    (例:平日9:00〜17:00対応可、夜間もチャットでの返信は可能 など)
    → 依頼者に「この人は連絡が取りやすい」と安心感を与える
  • 仕事への思いや姿勢を書く
    (例:「納期を守ること」「丁寧なやり取り」「依頼者の意図を正確に反映する」などを大切にしています)
    → 単なるスキル紹介ではなく、「人柄」を伝えることで差別化できる

営業文(提案文)

依頼内容をしっかり読み、依頼者のニーズに合わせて提案する
→定型文だけで終わらせず、具体的な対応方法・自分が対応するメリット等を入れる

できる範囲を正直に書く
→ 「できないこと」を無理に書かず、逆に「ここまでは確実に対応可能」と明確にする方が信頼につながる

ポートフォリオを添付して実績を証明する
Web制作やデザインでは特に重要。「言葉」より「実際の成果物」で安心感を与えられる

納期や進め方の目安を軽く触れる
(例:「初稿は3日以内にご提出し、修正を経て納品いたします」など、作業の流れを簡単に伝える)

誠実で丁寧な締め言葉で終える
(例:「ご要望に沿えるよう丁寧に対応いたします。ご検討いただけますと幸いです。」)

改善後は、返信率が少しずつ上がって「読んでもらえてる」と実感できるようになりました。

初めて受注できたのは「LPコーディング」

そんな中、クラウドワークスでようやく受けられたのが、企業の宣伝用ランディングページのコーディング案件(報酬5,000円)でした。

  • 案件内容:自社サイトの宣伝用LPコーディング
  • 報酬:5,000円
  • 契約形態:業務委託(最初から正式契約だったのはラッキー!)

小さな案件でしたが「ついにクラウドソーシングでお金を稼げた!」という達成感が大きく、次の挑戦への自信になりました。


こちらの記事もおすすめ

クラウドソーシングへの応募を続けて分かったこと

この経験を通じて学んだのは、クラウドソーシングで案件を取るには「技術」以上に数と継続力が大事だということです。

  • 案件獲得は「数を打つ」ことが本当に大事
  • 返事がなくても落ち込まず、淡々と応募し続けるのがコツ
  • 技術がまだ高くなくても、依頼者のニーズとマッチすれば選ばれることもある
    (例:スピードを重視している案件、初心者歓迎案件など)
  • 1件でも受注できれば、プロフィールに実績が残る=信頼度アップ
  • 実績がつくと、その後は返信率も上がり、少しずつ案件が取りやすくなる

まとめ+行動提案

クラウドソーシングは「初案件」にたどり着くまでが一番大変。
でも、その最初の壁を超えれば、次のチャンスが広がっていきます。

わたし自身、最初は50件以上応募しても2件しか反応がなかったけど、
それでも応募を続けたからこそ、初めての案件を受注できました。

初心者は“数”を恐れず、まずは応募を続けることが大切です。
あなたも最初の1件を目指して、一緒に頑張りましょう!!

読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい日になりますように!


次読むのはこれ!

目次