こんにちは、はなです。
「CocoonからSWELLに変えたいけど、移行したらブログが崩れないか心配…」
そんな不安で、テーマ変更を後回しにしていませんか?
わたしも最初は同じ気持ちでした。
夜勤明けの部屋みたいに「移行後のブログが散らかってたらどうしよう…」って、不安MAXでした(笑)。
でも大丈夫。
事前に準備して正しい手順を踏めば、CocoonからSWELLへの移行はスムーズにできます。
この記事では、「記事やデザインをできるだけそのまま引き継ぎつつ、安心してSWELLへ移行する手順」 を5ステップで解説します。
CocoonからSWELL移行前に必須!知っておきたい「バックアップ=保険」とは?
テーマ移行はお部屋の模様替えと同じ。
家具(記事や画像)はそのままでも、壁紙や照明(デザイン・機能)は変わるから、失敗したら「あの部屋に戻したい…」ってなりますよね。
そこで大事なのが「保険=バックアップ」。
バックアップには2種類あります
ConoHa WING(サーバー側バックアップ)
- 家全体の保険。
- サイトをまるごと毎日保存、最大14日分復元可能。
- 管理画面「サイト管理 → 自動バックアップ」から数クリックで戻せる。
UpdraftPlus(WordPress側バックアップ)
- 家具ごとの保険。
- 記事だけ・画像だけなど細かく戻せる。
- プラグインを入れて「今すぐバックアップ」を押すだけ。保存先はGoogleドライブやDropboxなど。
火災保険と家財保険を両方かけるように、この二重保険が一番安心です。
CocoonからSWELLへ移行で失敗しないための準備
なぜテーマ移行でデザインや記事が崩れるのか
WordPressテーマはそれぞれが独自のデザイン・機能を持っています。
切り替え時に以下のトラブルが起きやすいです。
- 装飾が消える/変わる
→ Cocoon専用ショートコードはSWELLで使えないため - ウィジェット配置がリセット
→ サイドバーやフッターの設定はテーマ依存 - デザイン全体が崩れる
→ CSSやスキンはCocoon独自仕様だから

模様替えしたらソファの位置が変わって落ち着かない…そんな感じだにゃ
CocoonからSWELLへ移行する方法|初心者でも失敗しない5ステップ
「とりあえず変えてみよ♪」では失敗リスクが高いです。
ここからは安全に移行するための流れを解説します。
ステップ1:バックアップは必須
- WP側でも安心したい人 → UpdraftPlusを導入して保存
- ConoHaユーザー → 自動バックアップ機能でOK:ConoHa WINGには自動バックアップ機能が標準でついています(追加料金なしで毎日バックアップ&14日間保存)。
「とりあえずテーマ変えてみよう♪」は危険。
お試し感覚でも、まずバックアップを取ってからにしましょう。
ステップ2:テスト環境で移行手順をリハーサル
本番サイトでいきなり変えると、崩れた画面を読者に見せてしまいます。
必ずテスト環境で試すこと!
ConoHaユーザー(かんたんで安全)
- コントロールパネル → 「サイト管理 → WordPress」タブ
- 「サイトコピー」を選択
- コピー先をサブドメイン or サブディレクトリに設定
- コピーされたサイトでSWELLを有効化して確認
ConoHaサーバーのサイトコピー画面


こちらをどうぞ。
本番と同じ環境をそのまま複製できるので失敗が少ない。詳しい方法は公式サイトの他サーバーの人(プラグイン利用)
もしConoHa以外を使っている人や、手元で試したい人は 移行用プラグイン を使う方法もあります。
代表的なプラグイン:All-in-One WP Migration
- プラグインをインストール&有効化
- [エクスポート] → [ファイル] を選んでサイトデータをエクスポート
- 別のWordPress環境(ローカルやサブドメイン)にWordPressを新規インストール
- 同じプラグインを入れて [インポート] → エクスポートしたデータを読み込む
注意点:
- 無料版は512MBまで → 画像が多いブログは有料アドオン必須
- インポート時に 丸ごと上書き されるので、必ず事前にバックアップ
ステップ3:必要な設定・デザインを控えておく
移行後に「どこに何があったっけ?」とならないように、事前にチェック。
- サイトカラーやロゴ画像
- ウィジェット配置(サイドバー・フッターなど)
- メニュー構造(グローバルナビやフッターメニュー)
スクショ+メモで残しておけば、移行後に再設定する時の迷子防止になります。
ステップ4:Cocoon特有の装飾をリスト化
- 吹き出し、マーカー、ボックスなどを記事内検索で確認
- Search Regexプラグインでショートコードを一括抽出
- SWELLの「ふきだしブロック」や「装飾ボックス」に置き換えを決める
記事数が多い人は、スプレッドシートでリスト化して優先順位をつけると効率的。
ステップ5:本番でSWELLを有効化 → 動作チェック
- 管理画面「外観 → テーマ 」からSWELLを有効化にする
- 以下を必ずチェック
- PC/スマホで表示崩れがないか
- 画像の切れ・alt属性はあるか
- フォーム送信は正常か
- 広告・アフィリエイトリンクが動作しているか



引っ越ししたら、窓から外がちゃんと見えるか確認するにゃ
CocoonからSWELL移行で使える便利ツール3選
CocoonからSWELLへの移行は、ただテーマを切り替えるだけではなく、
「安心して試せる環境」や「復元できる仕組み」 を準備しておくのが成功のカギです。
ここでは、移行を安全に進めるために役立つツールを3つ紹介します。
① ConoHa WING(サーバー)
もしあなたがConoHaユーザーなら、これだけでかなり安心できます。
ConoHaが移行に強い理由
- 自動バックアップが無料
毎日バックアップを自動取得し、最大14日分を保存。復元も数クリックでOK。 - かんたんコピー機能でテスト環境を作れる
サブドメインやフォルダに「コピーサイト」を作成可能。
→ 本番そっくりの環境で、移行のリハーサルができる。 - 国内サーバーで表示速度が速い
SWELLとの相性も良く、SEO的にもプラス。
テーマ移行のときに「自動バックアップとコピー環境」が揃っているのはかなり心強いポイント。
② バックアッププラグイン(UpdraftPlus)
サーバー側のバックアップだけでも十分ですが、さらに安心したいなら WordPress側の保険 をかけましょう。
UpdraftPlusの特徴
- ワンクリックでバックアップ/復元ができる
- 保存先はGoogleドライブやDropboxなどクラウドOK
- 有料版なら自動スケジュールや部分復元も可能
「画像だけ戻したい」といった細かいニーズに対応できます。
➂ 画像・装飾チェック用の便利ツール
移行後に「どのページが崩れたか」を探すのは地味に大変。
そんなときに便利なのがチェックツールです。
- Search Regex(プラグイン)
記事内のショートコードを一括検索可能。Cocoon独自の装飾を一気に洗い出せる。 - Lighthouse(Chrome拡張)
移行後の表示速度・モバイル表示を数値でチェック可能。
「ふきだし全部置き換えたかな?」という不安をなくし、効率よく移行後チェックができます。
SEO設定についての記事はこちらから


【体験談】わたしがCocoonからSWELLへ移行して感じたメリット3つ
わたしもCocoonを試したことがあります。
無料テーマとしては多機能で、基礎を学ぶには本当に優秀です。
でも記事を書いていく中で、
「もっとデザインを自由に変えたい」
「装飾をもっと直感的に入れたい」
と思うようになりました。
そこでSWELLを導入したらすぐに違いを実感しました。
移行して良かったこと BEST3
1. デザインの自由度が高い
Cocoonは「シンプル+スキン」でデザインを整える感じですが、SWELLは設定画面から直感的に色や余白、見出しデザインまで調整できます。
CSSをほとんど書かなくても「おしゃれなブログ感」が出せるのは、デザインに自信がない人にも安心。
例えるなら「既製の服から選ぶCocoon」に対して、「自分のサイズに仕立ててもらえるSWELL」というイメージです。
2. 記事装飾がワンクリックでできる
Cocoonのショートコードも便利ですが、入力がちょっと大変。
一方SWELLはブロックエディタに完全対応しているので、ふきだし・ボックス・マーカーなどがボタン一つで使えます。
「書きながら装飾できる」感覚で、記事作成のスピードが格段に上がりました。
3. 表示速度が体感で速い
同じサーバー・同じ記事でも、SWELLに変えたら表示が明らかに軽くなりました。
モバイルでの読み込みも速く、SEOやユーザー体験的にもプラス。
特にスマホ読者が多い人には大きなメリットだと思います。
まとめ|CocoonからSWELL移行は準備すれば怖くない
- バックアップ=保険を必ず取る
- テスト環境で移行をリハーサル
- デザインや設定を控える
- 装飾をリスト化して優先順位を決める
- 本番でSWELLを有効化し、表示を確認
この流れを踏めば、CocoonからSWELLへの移行は安全にできます。
記事が少ないうちに移行しておくと作業がラクですし、何より SWELLで記事作成に集中できる環境 が整います。
「Cocoonのまま時間をかけて調整するか」
「SWELLで最短で収益化に向かうか」
副業で成果を出すなら、後者のほうが圧倒的に近道です。
迷ってる時間がもったいないにゃ。今日から準備してみよ〜!
今日できる一歩
- スマホメモに「移行準備リスト」を書く
- バックアッププラグインを入れる
ここから始めれば、スムーズにSWELL移行できますよ。



読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい日になりますように!