【保存版】SWELL初心者向けSEO設定チェックリスト|公式推奨ベースで徹底解説

こんにちは、はなです。

夜勤でクタクタのときに「転職しようかな…でもまた同じ悩みを繰り返すかも」って考えて、スマホ片手に検索したことありませんか?

わたしも看護師時代、

  • 「副収入がほしいけど何から始めたらいいの?」
  • 「ブログって聞くけど、SEOって何…?(ナースの略語?笑)」

こんなふうに迷子になっていました。

でも大丈夫。SWELLには、公式推奨のSEO機能が整っていて、初心者でも“つまずきにくい仕組み”があるんです。SEOはとても広くて奥が深い分野。でも初心者さんは、まず基本のポイントを押さえるだけで十分なんです。

今日は、チェックリスト形式で「これさえやれば安心!」というSEO設定をまとめました。


目次

なぜSEO設定に悩むのか?

まずは、ブログ初心者さんが「SEOむずかしい〜」と感じる理由を整理してみましょう。

  • 専門用語が多すぎて、日本語じゃないみたい
  • 設定が正しいかどうか判断できない
  • どこまでやれば効果があるのか不明
  • 1回設定したら放置でいいのか、更新が必要なのか…

“検索上位に出たい!”って気持ちはあるけど、取扱説明書が分厚すぎて読む気がしないにゃ

わたしも最初は「SEO」って聞くだけで目がショボショボしてました(笑)。
でも結局のところ、基本を押さえれば十分なんです。

こちらの記事もおすすめ


SWELL×SEO|初心者向けチェックリスト

では、いよいよ本題!
SWELLユーザーがまず設定しておきたいSEO項目を、チェックリスト形式でまとめました。

【準備】SEO設定プラグインを有効化しよう

SWELLにはタイトルやOGPなどの基本機能が入っていますが、SEOを細かく管理するにはプラグインが必須
特におすすめは、SWELL公式が推奨している「SEO SIMPLE PACK」です。

  • メタディスクリプションの入力欄を追加
     【検索結果に表示される記事の説明文を自分で書けるようになる。クリック率に直結するので超重要!】
  • XMLサイトマップの自動生成
     【サイト全体の記事一覧をGoogleに知らせる地図みたいなもの。検索エンジンに正しくインデックスしてもらいやすくなる】
  • noindex設定
     【検索に出したくないページ(例:プロフィール・タグ一覧など)を除外できる。不要なページを外すことで評価の分散を防げる】

など、SEOの基本機能をまとめてカバーできます。

まずはこのプラグインを有効化しておくと、これから紹介するチェックリストをすぐ実践できますよ。

①【必須】メタディスクリプションを120〜150字で設定する

検索結果に出る120〜150字の説明文。
これを空白にするとGoogleが自動で拾ってきますが、だいたい文章の切れ端で「……」になって残念なことに。

読者の悩み+安心+メリット を意識して書くと効果的。
例:
「副業ブログを始めたいけど不安?SWELLなら公式推奨のSEO設定があるから初心者でも安心。今日から検索に強いブログに!」


② 【クリック率UP】タイトルは32字以内+キーワードを自然に

Google検索結果で切れないように32字以内がベスト。
さらに「初心者必見」「完全版」「チェックリスト」など、検索ユーザーが惹かれるワードを加えると効果的です。

  • 悪い例:「SWELLのSEO設定を初心者にもわかりやすくていねいに徹底的に解説してみました!」
  • 良い例:「SWELLのSEO設定チェックリスト|初心者必見」

③ 【構造化】見出し(H2・H3)にSEOキーワードを自然に入れる

記事構造を整理すると同時に、Googleも理解しやすくなります。
たとえばこの記事だと、H2に「SWELL SEO設定 チェックリスト」を入れてます。

無理やり詰め込むのではなく、読者がパッと見て内容を理解できる形を意識するのがポイント。


④【画像SEO】alt属性を必ず書く(読者視点で)

ただ「IMG123.jpg」じゃもったいない!
検索エンジンは画像の内容をテキストから理解するので、SEO的に重要な情報源になります。

例:「パソコンを操作しながら良いことがひらめいた女性」

右ブロックの画像設定の代替テキストに入力

SWELL投稿編集の画像alt属性の設定画面

読者視点で「この画像は何を表しているのか?」を説明するつもりで書くと自然です。


⑤【注意】プラグインを入れすぎない|SEO SIMPLE PACKで十分

SWELLは基本的なSEO機能(タイトル・ディスクリプション・OGP設定)を標準搭載。
「SEO SIMPLE PACK」を使えば、XMLサイトマップやnoindex設定もシンプルに管理可能。

注意
・表示速度の低下=SEO評価ダウンにつながる
・プラグインを入れすぎると表示速度が落ちる


⑥ 【速度改善】サーバー・ドメインをしっかり選ぶ

SEOはコンテンツだけじゃなく、「表示速度」や「安定性」も評価に影響します。

  • サーバー → 表示速度が速くて安定しているサービスを選ぶ
  • ドメイン → 信頼できる大手サービスで取得
  • テーマ → 軽量&高速化設計のSWELL

この3点を揃えることで、「表示が遅いから評価が下がる…」というリスクを最小限にし、安心してSEOに集中できる環境が整います。


わたしの体験談

はっきり言います。わたしは元ナース。いまはWEB制作をしているので日常的にSEOに触れていますが、最初に勉強を始めたころは 「ディスクリプション?メタ?なにそれラテン語?」 っていうレベルでした(笑)。

SEOの基本を本や記事で学んでも、「どこで設定すればいいの?」「そもそも正しく反映されているの?」 と最初のころつまずきがちだったんです。

そこで役立ったのが WordPressテーマのSWELL

SWELLには 軽量設計と高速化の工夫 がしっかり入っていて、SEOの「土台部分」を整えてくれるんです。

たとえば:

  • 画像の遅延読み込み(Lazy Load) → 記事が長くても、下の方の画像は必要になるまで読み込まないから表示が速い
  • CSSやJavaScriptの読み込み効率化 → 無駄な処理を減らし、動作をサクサクに
  • コアウェブバイタルに対応した仕様 → Googleが重視する「表示速度」「操作のしやすさ」に直結

こうした仕組みのおかげで、「SEOの知識を持っていても表示速度で足を引っ張られる」 という心配が少なくなりました。

わたし自身、案件やブログにSEOを実装するときも、

  • 「テーマが重くて遅いんじゃないか」
  • 「高速化の設定で失敗して逆に崩れないかな」

…と不安でしたが、SWELLなら標準である程度整っているので安心できました。

つまり、SWELLは「SEOの細かい設定を代わりにしてくれるテーマ」ではありません。
でも、パフォーマンスや設計の面で“SEOを活かすための土台”を用意してくれるテーマだと強く感じています。

初心者さんにとっても、余計な不具合に悩まされず、「まずはSEOの基本を実践すること」に集中できる環境が整っているのは大きなメリットだと思います。


まとめ+行動提案

まとめチェックリスト

  • メタディスクリプション → 必ず120〜150字で
  • タイトル → 32字以内でキーワードを
  • 見出しとalt属性 → 読者&Googleにやさしく
  • プラグイン → 最低限でOK
  • サーバー → 速くて安定しているものを選ぶ

読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい日になりますように!


次に読むならこちら!


目次