こんにちは、はなです。
ふとしたときに「副業…やってみようかな」って検索したこと、ありませんか?
わたしも看護師時代、
「このまま働き続けたら体力も心も持たないかも…」
「看護師の人生で終わるので本当にいいの?」
そんな“もやもや”を抱えていました。
体力的にも精神的にも限界を感じていたとき、パソコン1つでできる働き方に出会ったのがWeb制作でした。
今日は、そんな方に向けてWeb制作副業の始め方を、体験談を交えてゆるっと解説します〜。
なぜ悩む?Web制作副業のハードル
「よし、Web制作を始めよう!」と思って調べてみると…
情報が多すぎて、逆に動けなくなることってありませんか?
わたしも最初はこの壁にぶつかりました。
- 勉強方法がいまいち分からない
→ 「独学?スクール?YouTube?」情報が多すぎて迷子に。 - スクールに入ったほうがいい?
→ 短期間で学べるけど、受講料が高いし種類も多くて選べない。 - 続けられるか不安
→ 忙しい中で学習時間を確保できるか心配。 - ツールの種類が多すぎて混乱

パソコン買っただけで満足しちゃう人、けっこう多いにゃ〜
独学 vs スクール、どっちがいい?
- 独学のメリット
- 費用が安い(無料ツールや動画で始められる)
- 自分のペースで学べる
- 独学のデメリット
- 分からない部分が自己解決になりがち
- モチベ維持がむずかしい
- スクールのメリット
- 講師に直接質問できる
- カリキュラムがあるので迷子になりにくい
- 仲間やコミュニティで刺激を受けられる
- スクールのデメリット
- 費用が高め(10〜30万円以上が多い)
- スケジュールに縛られる場合がある
わたしの提案
最初は無料〜低コストの学習サービスで基礎を触ってみるのがおすすめ。
1〜2ヶ月やってみて「もっと本格的に勉強したい」と思ったら、スクールに投資するのもアリです。
おすすめアイテム&サービス
1. デザインツール(Canva / Figma)
- Canva
→ 無料プランでもテンプレート豊富で、SNS画像やバナー作成も簡単。
→ 有料のCanva Pro(月額1,500円前後)は背景透過やブランドカラー登録が可能で、デザインの統一感がアップ。 - Figma
→ 無料で使える高機能デザインツール。WebサイトやアプリのUIデザイン練習に◎。
→ チーム共有やリアルタイム編集ができ、案件でも採用されやすい。
「SNSやバナー作成から始めたい」ならCanva、「Webサイトデザインを本格的に練習したい」ならFigma。
【PR】
2. 学習サービス(Paiza / Progate )
- Paizaラーニング(月額980円~)
→ 動画+コード練習でゲーム感覚。
→ Progateで基礎を終えたあとに挑戦すると定着しやすい。 - Progate(月額990円~)
→ スライド形式でHTML/CSS/JavaScriptの基礎をやさしく学べる。
→ 初めてコードを書くならこちらから。
「初めてコードを書く」ならProgate、「ゲーム感覚で進めたい」ならPaiza。
3. オンラインスクール比較&特徴
- 講師は通過率10%の選考に合格した現役のプロだけ
- 初心者にも優しく実践的な力が身につくカリキュラム
- スケジュールをライフスタイルに合わせられる
- 副業の案件斡旋まで約束。転職支援も
- 満足度98.7%の手厚いマンツーマン指導
- 未経験者にも優しいオリジナルカリキュラム
- 自分の学習スタイルに合わせて講師が選べる
- 1レッスンあたり40分、講師が生徒の習得度に合わせたマンツーマン指導
- デザイン・マーケティングなど45以上の職種が学び放題
- SHEが紹介する企業のお仕事案件で実績が作れる
- サポート体制が充実
- 未経験でも安心
- 自分のペースで学べる。だから挫折しない。
- 現場のプロに聞ける。実践で通用するスキルが身につく。
- リーズナブルでオーダーメイド。だから学びが続く。(平均契約価格帯1.4万円)
わたしの学習体験談
看護師時代、夜勤の合間や休日の隙間時間を使って、少しずつWeb制作を始めました。
「まとまった時間がないから無理」と思っていたけど、1日15分でも続けると知識は積み重なることを、このとき身をもって実感しました。
家事の合間に、スマホでHTML学習。
最初は <div>
と <span>
の違いもわからず混乱…。でもレベルアップ音が鳴るたびに「今日はここまで!」と区切れる達成感があり、「習慣化」ができました。
→ 学べたこと:タグの意味、HTMLの基本構造、CSSで文字色や背景色を変える基礎。
夕飯の煮込み中にタイマーをセットして、1ミッションだけ挑戦。
「全角スペース1個」でエラーになった日は、エラー文の読み方を覚えるきっかけに。
→ 学べたこと:エラー原因を探す力、短時間でもコードを動かす習慣。
無料動画で見つけたランディングページをそっくり再現。
何度も巻き戻しながら「この余白はどう作る?」と考えるうちに、CSSのレイアウト力がぐっと伸びました。
ある程度基礎ができた頃、現役エンジニアの方にコードレビューをお願い。
「この書き方だと後から修正しにくいよ」と具体的な改善案をもらい、「あ、ちゃんと成長してるんだ」と実感。
→ 学べたこと:実務で使うコーディングルール、命名規則、納品を見据えた設計。
【PR】
勉強法と実践ステップ
- 基礎学習(HTML/CSS)
- 期間:1〜2週間(1日20分〜30分)
- ツール:Progate or Paiza
- ゴール:タグ名と役割を見てわかる状態になる
- 注意点:動画や教材を「見て終わり」にしない。必ず手を動かす。 - 模写コーディング
- 期間:2〜3週間(週3日以上)
- 流れ:好きなサイト1ページを完全再現 → 細部のズレを修正
- ゴール:ヘッダー〜フッターまでHTML/CSSで書ける
- 注意点:画像や文章は著作権に注意。素材はフリーサイトから取得。 - ポートフォリオ作成
- 期間:2週間
- 内容:自己紹介、スキル一覧、制作物3〜5点
- 工夫:看護師経験を活かして医療系サンプルを入れると差別化◎ - クラウドソーシング応募
- 期間:1週間〜継続
- スタート案件例:バナー制作、簡単なHTML修正、ブログのCSS調整
- ポイント:最初は低単価でも「納期・品質」を守って評価を積む。



やってみるだけなら無料だし、今すぐ始められるにゃ
クラウドソーシング活用法についての記事はこちら
まとめ+行動提案
まとめ
- パソコン・ツール・勉強法をそろえれば、Web制作副業は誰でも始められる
- 続けるためには「小さく始めて徐々に投資」がコツ
- 看護師の経験や接客スキルは、Web制作にも活きる
行動提案
- 今日:スマホのメモに“やりたい副業”を3つ書く
- 明日〜3日以内:ProgateでHTML/CSS初級を1本だけ完了
- 1週間後:模写用サイトを決定&素材を保存
- 1ヶ月後:模写+ポートフォリオ1作完成
- 2ヶ月後:クラウドソーシングに初応募



読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい日になりますように!
「Web制作を始めようかな」と思った今がチャンス。次に読むならこれ。