Web制作で始める在宅副業|看護師の私でもできた始め方

こんにちは、はなです。
夜勤明けって、死んだように寝てしまうことありませんか?
そしてよく、夜勤明けにぐったりしながら
「このまま一生こんな生活?」「年をとるごとに体力きつい・・」とため息をついたことが何度もありました。

体力のないわたしには夜勤がつらすぎる・・・



しかも、
「もっと働きやすくて評判いいところに転職?でもいい職場なんてないんだよな…」とか考えだしたら、脳内ループ地獄!

目次

看護師が副業を始めた理由|在宅ワークで見つけた働き方の選択肢

「 なんで“働く=病む”が前提になってるんだろう?」って。

そう思った瞬間が、わたしの副業を考えるきっかけでした。


看護師が抱える働き方の悩み|しんどさが当たり前になってない?

  • 休み明け、仕事のことを考えると憂鬱・暗くなる
  • 寝ても疲れが取れない(むしろ寝すぎて腰痛)
  • 「自分ができる他の仕事でそれなりに稼げるものはない」
  • 「どの職場も同じだよね」って、あきらめている自分がいる

わたしも昔は「転職=地獄ループ説」を信じきっていました。

求人サイトを毎日のように眺め、どんどん“求人サイトマスター”になっていく自分…。
地元の病院の評判を調べても「ここもダメ、あそこもダメ」と、どこを選んでも同じ未来しか見えず、お先真っ暗。


看護師が副業で気づいたこと|資格を活かした働き方の可能性

そんな日々の中で、ふと思ったんです。

「看護師の資格があるって、実は強みなんじゃない?」
「だったら“働き方”を少し引いてみるのもアリじゃない?」

そう考えた瞬間、初めて“副業”や“在宅ワーク”という選択肢が見えてきました。


看護師がWeb制作で月5万円稼げるまで|在宅副業との出会いと理由

最初は「看護師でもできる在宅副業ってあるかな?」くらいの気持ちで、Web制作を学びはじめました。
でも実際にコードを書いてみたら──予想以上に楽しかったんです!

HTMLやCSSでサイトが形になっていく感覚が新鮮で、
「これ、ゲーム感覚で続けられるかも!」とワクワク。
正直、夜勤よりもずっと自分に合っていると感じました(笑)

「副収入が欲しい」という思いもありましたが、
それ以上に 「楽しいから続けられる」 と思えたことが、結果的に長く続けられた理由です。

実際、最初の案件ではLPコーディング 5,000円、半年後には 月5万円以上
今では複数Web制作会社と業務委託契約を結び、安定した収入につながっています。

副収入で、大好きな旅行やちょっとした贅沢な買い物もできるようになりました◎


看護師にWeb制作が向いている理由|在宅副業として強みになるスキル

わたしが最初に学んだのは HTMLとCSS
コードに触れた瞬間、「これ、看護師の仕事よりも向いてるかも?」と思ったくらい楽しくて感動しました(笑)。

そして気づいたのは、看護師の経験がWeb制作に意外と活きるということ。

  • 丁寧さ・正確さ → コーディングは一文字のミスが命取り。看護師の細やかさが役立つ
  • コツコツ継続力 → 日々の学習や案件対応を積み重ねるのにぴったり
  • 利用者目線 → 「サイトを使う人の気持ちに寄り添える」=患者さんに寄り添う姿勢と同じ
  • コミュニケーション力 → クライアントとのやり取りも安心して進められる

こうしてみると、看護師とWeb制作って意外と相性がいいんです。


案件獲得までに役立った学習サービス3選【初心者OK】

サービス名特徴
MENTA入会金不要、月額料金制。現場で働くプロから学習・相談を受けられるサービスです。自分のペースで学べて、リーズナブルに始められるのでおすすめです!
paizaラーニング初心者向けの動画学習が豊富。手を動かしながら進められます。無料で受けられる教材もあるので、まず体験してみるのもいいと思います。
YouTube無料で気軽にスタート。WEB制作関連等、有益で豊富な学習教材・情報を配信している方が多くおすすめです。

※どれもオンライン・在宅で学ぶことができます◎
「ちょっと気になる」で見てみるだけでも、十分“前進”です。


今日からできる!看護師のための在宅副業スタート法

「副業を始めたいけど、何から手をつければいいのか分からない…」
そんなときに大事なのは、いきなり大きな一歩を踏み出さなくてもいいということです。
小さな行動を積み重ねるだけで、未来の働き方は少しずつ変わっていきます。


看護師が副業を始めるための3ステップ+α|今日からできる行動

  1. 気になった副業やサービスを3つメモする
     → クラウドソーシング、Web制作、ポイ活…どれでもOK!「気になる」と思ったものを書き出すだけで一歩前進。
  2. ブックマーク専用フォルダをつくる
     → 「あとで読む」と思った記事やサービスは、専用フォルダに入れる。散らからないので見返しやすくなります。
  3. 「モヤッ」とした瞬間にこの記事を思い出す
     → 夜勤明けや仕事に疲れたとき、「そうだ、副業って選択肢があった」と思い出せれば十分。

+α. クラウドソーシングの案件一覧だけのぞいてみる
 → 提案しなくても、まずは「どんな仕事があるのか」を見るだけで、未来の自分をイメージできます。


副業を無理なく続けるためのポイント|まずは小さく始める

  • いきなり収入を増やそうとしなくてOK
  • 最初は「登録だけ」「検索だけ」でも大きな一歩
  • 副業は「自分に合っているか」を試す気持ちで始めて大丈夫

まとめ|がんばりすぎなくていい。看護師でもできる在宅副業

看護師って、本当に責任も重くて大変な仕事ですよね。
でも、「やりがい=犠牲」じゃなくていいと思うんです。

わたしはWeb制作を通して、

  • 心と体を守りながら働ける
  • 将来への安心感が少し増える
  • 副収入で自分の選択肢が広がる

そんな変化を感じました。

今できることは、クラウドソーシングの案件をのぞいてみることから!
小さな一歩が、未来の大きな安心につながります。

読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい1日になりますように!

次に読むのはこれ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次