こんにちは、はなです。
「もう限界…看護師やめたい」って思った瞬間、ありませんか?
わたしも夜勤明けにボサボサ髪でコンビニチキンかじりながら、
「え、私って人生このままでいいの?」って自問自答したことがありました(笑)
看護師として働いていると、人間関係・体調・責任・家庭・職場環境…色んな理由で「辞めたい」が積もり重なります。
でも同時に、
- 「転職しても同じ悩みを繰り返すかも…」
- 「辞めたいけど次が見つからないと不安」
そんなモヤモヤもあって動けないんですよね。
今回はわたしが実際に感じた 看護師を辞めたいと思った理由5つ をリアル体験談として紹介します。
同じように悩んでいる方の背中を、ちょっとでも軽くできたら嬉しいです。
看護師を辞めたい理由5つ|リアル体験談と解決のヒント
看護師を辞めたい理由①|お局・先輩との人間関係ストレス体験談
どこの病棟にも一人はいる「お局さま」。
小さなミスでも見逃さず、「なんでそんなこともできないの?」と冷たい一言…。
わたしも新人時代、ナースステーションで
「なんでできないの?」と突き放すように言われたとき、心がギュッと縮みました。

人間関係ガチャ、ハズレひいたにゃ…
お局がいるだけで空気が重たくなり、仕事のやりづらさや「明日、病棟に行きたくないな…」という気持ちにつながってしまう。
人間関係そのものが強いストレス源になるのが、看護師のつらい現実です。
人間関係についての記事はこちら

看護師を辞めたい理由②|夜勤と不規則な生活リズムのつらさ
夜勤→日勤→また夜勤…。
シフトに振り回され、体内時計はぐちゃぐちゃ。
肌荒れ、体調不良、休日は寝て終わる。
「友達と遊ぶ?いや、今日は昼夜逆転でむり…」なんて断ることも多かったです。
特に夜勤明けは、そのときにならないと自分の体調がどうなるか読めませんでした。
「行けるかも」と思って予定を入れても、当日になって体調が崩れたり、外出先で急にしんどくなったり…。
だからだんだん、明けの日は予定をあまり入れなくなりました。
不眠も年々ひどくなり、眠剤は欠かせませんでした。
「仕事に体を合わせる」毎日に、わたしはどんどん自分を失っていきました。
看護師を辞めたい理由③|看護師は責任が重くプレッシャーが強い仕事
点滴1本の判断も命に直結する世界。
患者さんにとっては「命を預ける相手」だからこそ、ちょっとの判断ミスも許されません。
夜勤中の急変対応はもちろん緊張しましたが、正直それだけじゃないんです。
休みの日に病棟から電話が鳴ると「え、わたし何かミスした…?」とドキドキ。
頭の中でチェックリストをぐるぐる思い出しては、落ち着かない休日を過ごしたこともありました。
自分なりにミスをしないように注意していても、100%防げるわけじゃない。
同僚のミス話を耳にするたびに「明日はわが身かもしれない」とさらにプレッシャーが重くのしかかりました。
しかも年齢を重ねるほど、「経験がある人」としての期待も大きくなり、責任感は倍増。
「絶対に失敗できない」という重圧は、日々じわじわと心を削っていきました。
看護師を辞めたい理由④|看護師は家族と時間が合わない働き方
休み自体はあるんだけど、問題はタイミングが合わないこと。
わたしの周りは一般企業に勤めている人が多くて、みんな土日祝がお休み。
でも看護師の休みはシフト制だから、予定がまったく合わないんです。
「今度みんなで集まろう!」って言われても、
「ごめん、その日夜勤明けで…」とか「平日しか休みがないの」って断るばかり。
長期休暇も家族とずれるから、夏休みや年末年始にみんなで旅行…なんて夢のまた夢。
頑張って3連休をもぎとって、そこに無理やり予定を合わせる感じでした。
「患者さんの生活は支えているのに、自分の家族や友人の時間には寄り添えない」―
この矛盾が胸にずっと引っかかっていました。
看護師を辞めたい理由⑤|看護師の業務負担は年々増加
ここ数年で特に感じたのは、患者さんの質の変化です。
高齢化によってADL(日常生活動作)の介助や認知症のある患者さんが増え、ケアにかかる時間は確実に増えました。
でも、人員は増えない。むしろ「これで回すの?」というギリギリの人数。
当然、一人ひとりの負担はどんどん大きくなっていきます。
さらに、昔はなかった書類や細かいルールがどんどん追加。
「患者さんのケアをしている時間より、事務作業に追われてる時間の方が長いんじゃ…?」と感じる日も少なくありません。
人員不足 × 高齢化による業務負担 × 増える書類仕事。
まさに三重苦で、「現場の声って本当に届いてるの?」と叫びたくなる瞬間が何度もありました。
患者さんのケアに集中したいのに、現実は“理想ばかり追求する上層部”の方針に振り回される日々。
「人手不足なのに、理想だけは一流病院並み」って…もう、無理ゲーすぎませんか?

無理難題クエスト、クリア不可能にゃ…
看護師を辞めた私の体験談|夜勤・家族時間・職場環境で決断した理由
正直に言うと、わたしは「お局はいたし、嫌な人もいた、悪い人間関係の職場もあった」けれど、人間関係で大きくつまずいた経験は少なかったんです。
ありがたいことに味方になってくれる人も多かったし、自分で言うのもなんだけど、相手の性格や考えを察するのが得意で、どう接すれば波風を立てずに済むかが自然と分かっていました。
だから「人間関係が耐えられなくて辞めた」というよりも、自分や家族を大事にしたいと思ったのが本当の理由でした。
そしてとくにわたしを追い詰めたのが、
夜勤・家族との時間・無理のある職場環境 の3つです。
夜勤と不規則な生活リズムの限界|不眠・体調不良で辞めたいと思った理由
「看護師 夜勤 つらい」で検索する人は多いと思いますが、わたしもまさにその一人でした。
夜勤は体調がその日にならないと分からないし、明けで無理して外出すれば体調を崩すことも多々ありました。
「今日は行けるかも」と思って予定を入れても、当日になって具合悪くなりドタキャン…。だんだん夜勤明けは予定を入れなくなりました。
不眠も年々ひどくなり、眠剤は常に手放せない状態に。
「この働き方を一生続けるのは無理だ」と思うようになったのは、この夜勤生活が大きなきっかけでした。
看護師は家族と時間が合わない働き方|大切な人との時間を犠牲にして感じた虚しさ
看護師を辞めたいと思った理由の一つに、家族や友人と時間がまったく合わないことがありました。
周りの友人や家族は一般企業に勤めている人が多く、基本は土日祝がお休み。
でも、看護師のシフトは不規則だから、休日が合わず予定もほぼ合いません。
旅行も長期休暇を一緒に取るのは難しく、なんとか3連休を確保してそこに予定を無理やり合わせるしかありませんでした。
「患者さんの生活を支えているのに、自分の大切な人の時間には寄り添えない」――その矛盾がずっと心に引っかかっていました。
大切な人との時間を犠牲にする生活を続ける中で、「何のために頑張っているんだろう」と虚しさを感じ、辞めたい気持ちが強くなっていきました。
人員不足と業務負担の増加|看護師が辞めたいと思う無理難題な職場環境
極めつけは 無理難題な職場環境 でした。
ここ数年で特に感じたのは患者さんの質の変化。高齢化によってADL(日常生活動作)の介助や認知症ケアが増え、ケアにかかる時間は確実に増えました。
それなのに人員は増えず、むしろ「これで回すの?」というギリギリの人数。
さらに昔はなかった書類や細かいルールが次々追加され、患者さんとじっくり向き合うより“事務作業に追われている時間の方が長い”と感じることもありました。
人員不足 × 高齢化による業務負担 × 増える書類仕事。
この三重苦で、「現場の声って本当に届いてるの?」と叫びたくなる瞬間もありました。
抑制しない看護方針による現場の負担|安全と尊厳の板挟みで感じた限界
さらにここ数年は「抑制しない方向」へのシフトも、正直それが本当に現場に合っているのか、患者さんのためになっているのか疑問に感じていました。
もちろん患者さんの尊厳を守るために必要なことですが、限られた人数で認知症の方が増えていくなか、転倒リスクを防ぎながら抑制をしないというのは現実的に難しい場面が多いのも事実です。
最近ネットで見た「おむつ漏れを防ぐための巻き方」や「食事中に服を汚さないためのエプロンの使い方」、「ベッドの隙間の狭さ」までもが抑制とみなされるケースには本当に驚きました。
もしそうなれば、現場はどうやって患者さんを守るのか?という不安と、今後の医療体制そのものの崩壊を感じてしまいました。
わたしが看護師を辞めた本当の理由とその後
結局わたしが辞めたのは、人間関係ではなく、家族や自分の生活を大事にしたいと思ったからです。
人生は一度きりなのに、好きなこともできず、ただ仕事にすり減っていくのはイヤでした。
だからこそ副業を始め、看護師以外の道を模索するようになりました。
現在はブログやWEB制作の仕事に出会い、「わたしにもこんな働き方ができるんだ」と知れたことが、心を軽くし、人生を楽しいものにしてくれました。
看護師を辞めたいと感じたときの解決のヒント
① 専門相談や信頼できる人に相談する
産業医・医療従事者向けの相談窓口を利用したり、家族や友人に正直な気持ちを話すだけでも心が軽くなることがあります。
② 働き方や職場環境を変えてみる
転職サイトや紹介サービスを使えば、「夜勤なし」「人間関係が良い」など自分に合う職場を探せます。クリニック・訪問看護・日勤のみなど選択肢も増えています。
③ 副業を始めて収入の柱を増やす
副業やブログを始めると「看護師を辞めても大丈夫」という安心感につながります。辞めなくても“心の保険”になります。
④ 思い切って休む・辞める選択をする
有休をまとめて取ったり、一時的に仕事を離れてリフレッシュするのも大切。人生は一度きり、無理に続けて心身をすり減らす必要はありません。
まとめ|看護師を辞めたい気持ちは“心のSOS”だった
看護師を辞めたいと思う理由まとめ
- 人間関係(お局・先輩)
- 夜勤と不規則生活
- 命の責任プレッシャー
- 家族と過ごせない
- 無理難題な多重業務
「辞めたい」=自分の心が発するSOS。
そのサインを無視しないで、
- 副業を始める
- 働き方を見直す
- 家族との時間を優先する
小さな一歩を踏み出してみてほしいです。
今日できる一歩
- スマホに「やりたい副業」を3つメモ
- クラウドソーシングの案件をのぞいてみる
- ブログの無料体験をしてみる

読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい日になりますように!