スマホ代を1年以上0円に!楽天ポイント払いで叶えた節約術【体験談】

こんにちは、はなです。

「スマホ代って、毎月の固定費の中でもジワジワ痛い出費…」
そう感じたこと、ありませんか?

スマホ代=削れない固定費
そんなイメージを持っている人も多いはず。

でも実は、工夫次第で「スマホ代0円生活」ってできちゃうんです。

わたしの場合も最初は「スマホ代を完全にゼロにしたい!」というより、
“とにかく固定費を下げたい”という気持ちから格安SIMに乗り換えたのがきっかけでした。

ただ、そのとき正直に思っていたのは…

  • 「格安SIMって、電波ちゃんと入るのかな?」
  • 「途中で不具合があったらどうしよう…」

こういうちょっとした不安。

でも実際に使ってみると、
「え、意外と普通に使えるじゃん!」と驚いたんです。

今回は、そんなわたしが楽天モバイルを使って“1年以上スマホ代0円”を実現した体験談をお届けします。


目次

スマホ代が減らない理由と楽天モバイルの特徴

まずは「なんでスマホ代って減らないの?」というお話から。
大手キャリアを使っている多くの人が抱える理由はこんな感じです。

  • 基本料金が高い(大手キャリアだと7,000円超え)
  • データ量を使い切らなくても定額
  • 通話やオプションが地味に積み上がる
  • 家族割や複雑なプランで実際にはそこまで安くならない

固定費って“気づかない出費トラップ”なんだにゃ〜

ここで楽天モバイルの特徴を整理すると…

  • 月3GBまで 1,078円(税込)
  • 楽天ポイントでの支払いに対応
  • 楽天市場のSPU(ポイント倍率)が+4倍になる

つまり、「毎月の料金は安め+ポイントで相殺できる=スマホ代ゼロ」 を狙える仕組みなんです。

さらに、楽天市場で日用品やふだんの買い物をするだけでポイントがどんどん貯まりやすくなるので、
「スマホ代をポイント払いでまかなう → 節約できる → 投資に回せる」
という流れを自然に作れるんです。

ただし、ここで一歩踏み出せない人も多いんですよね。
なぜなら…

  • 「格安SIMって、電波が弱いんじゃない?」
  • 「もしトラブルが起きたらサポート大丈夫かな?」
  • 「キャリアメール(@docomo.ne.jpとか)がなくなるのは不便かも」

こういう “なんとなくの不安” があって、なかなか乗り換えに踏み切れない人が多いんです。

でも実際に使ってみると「え、普通に使えるじゃん!」ってなるケースが大半。
わたしも最初は同じように不安でしたが、楽天モバイルを導入してからは 1年以上スマホ代0円生活 ができています。

楽天モバイルのデメリットは?実際に使って感じた正直な感想

実際に使ってみると 電波が弱い場所もある のは事実です。
特にお昼どきなど回線が混み合う時間帯は、読み込みが遅くて「ちょっとストレス…」と感じることもあります。

でも逆に、普段は自宅や職場でWi-Fiを使っている人なら大きな不便は感じにくいんですよね。
わたし自身も在宅作業のときはほぼWi-Fiメインなので、十分満足して使えています◎

わたしの体験談:ポイント払いで“1年以上スマホ代0円”

楽天モバイルでスマホ代0円を実現したシンプルな3ステップ

実際にわたしがやったことは、とてもシンプルです。

  1. 楽天カードを作る
  2. 楽天市場のお買い物マラソンで日用品をまとめ買いして、ポイントをコツコツ貯める
  3. 楽天モバイルの支払いを「ポイント優先」に設定する

たったこれだけ。

毎月の請求画面を確認すると、しっかり「ポイント支払い=0円」になっていました。
スマホ代って「毎月当たり前に払うもの」と思っていたので、ゼロ円を見たときの感動は大きかったです。


楽天モバイルの請求が0円になったときの使い道

  • 旅行のおこづかいにする
  • 投資信託を買う
  • カフェで「我慢せずカフェラテ」できるようになった(笑)

わたしの使い方とポイント実態|月3GB・1,000円でも“0円生活”が続く理由

わたしは在宅でWeb制作の仕事をしていて、外出先ではLINEなどの連絡を時々する程度。
そのためデータ使用量は月3GB以下で、料金は約1,000円におさまっています。

さらに、楽天市場での買い物などで月平均2万ポイント前後が貯まるので、
スマホ代は毎月そのポイント払いでまかなえて、結果1年以上“0円”が続いているんです。


楽天モバイルの電波と海外利用のリアルな感想

もちろん外出先で混み合う時間帯は「ちょっと遅いな〜」と感じることもあります。
でも、旅行などで困った経験はほとんどありません。

わたしは旅行好きで海外にも時々行きますが、楽天モバイルは主要な国ではそのまま海外利用OK
Wi-Fiをレンタルしなくても使えることが多くて、これもかなり便利でした。


家族で楽天モバイルを使うとさらに節約効果アップ

何より大きいのは、スマホ代がかからない=家族全員で節約できること。
わたしの家も家族みんなで楽天モバイルを使っていて、家計へのインパクトは想像以上です。

こちらの記事もおすすめ


楽天モバイルのデメリットと対策まとめ【実体験ベース】

ここまで「スマホ代0円」のメリットやわたしの体験談を紹介しましたが、
実際に1年以上使ってみて感じたデメリットも正直に書いておきます。

昼どきなど混雑時や電波の悪い場所では通信が遅くなる
  普段はWi-Fiを使う/動画や大容量通信は時間をずらす

キャリアメール(@docomo.ne.jp など)が使えない
  楽天モバイルのメール(@rakumail.jp)や、Gmailなどのフリーメールで代替可能

サポートが不安
  楽天公式チャットサポートを活用

もちろん「完璧に不満ゼロ!」というわけではありません。
でも工夫すれば十分カバーできるレベルで、わたし自身も実際に困った場面はほとんどありませんでした◎

ただし、外回りの仕事で「いつでも安定した通信が必要」という人には不向きかもしれません。

楽天モバイルはこんな人におすすめ【節約&ポイント活用】

  • 在宅ワーク中心で、外出先では通信速度をそこまで気にしない人
  • とにかく固定費を下げたい人
  • 楽天市場をよく利用してポイントを貯めたい人

わたし自身の経験からも、この条件に当てはまる人には楽天モバイルはかなりおすすめだと思います。


今日からできる実践ステップ

「でも私にもできる?」と思った人へ。
今日からできることをまとめました↓

  • 楽天カードを作る(年会費無料)
  • 楽天市場で日用品や食材を買う
  • 楽天モバイルの支払いを“ポイント優先”に設定する

今日のお買い物から、もう“スマホ代0円生活”の準備ができるにゃ!

しかも「見てみるだけ」ならタダです。
まずはキャンペーン内容をのぞいてみるだけでも損はないですよ◎


まとめ:スマホ代0円で未来の選択肢を広げよう

楽天モバイルは「ほんとに無料?」と疑う人も多いけど、ポイント払いをうまく使えば本当に0円生活は可能です。

  • 固定費が下がると心に余裕ができる
  • 浮いたお金を投資などに回せる
  • 「節約=自由を増やす第一歩」

読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい日になりますように!


次に読むならこれ!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次