iDeCoとNISAどっちがいい?違いと併用の使い分けを看護師の体験談で解説

こんにちは、はなです。

「投資に興味はあるけど、何から始めればいいの?」
「NISAとかiDeCoってよく聞くけど、どっちがいいの?」

わたしも看護師時代、夜勤明けにスマホで検索しては「結局どっちなのよ〜!」とベッドでうなってました(笑)。

看護師さんや副業初心者の女性って、日々忙しいから「細かい制度の違いを調べる時間なんてない」のが本音だと思います。

そこで今日は、わたし自身が「iDeCoとNISAを両方やってみた体験談」をベースに、

  • それぞれのメリット・デメリット
  • 制度が最近どう変わったのか
  • 看護師や副業女性ならどう使い分ければいいか

をわかりやすくまとめますね。


目次

iDeCoとNISAの違い|初心者でもわかる基本を解説

まずは基本から整理しておきましょう。

iDeCo(個人型確定拠出年金)

自分が拠出した掛金を、自分で運用していく“私的年金制度”です。選べる商品は大きく分けて 元本確保型(定期預金など)元本変動型(投資信託など) の2種類。

  • 掛け金は全額所得控除(節税効果バツグン!)
  • 運用益も非課税
  • ただし 原則60歳まで引き出せない
  • 将来受け取るときは「退職所得控除」や「公的年金控除」の対象

つまり「老後のための貯金箱」。途中で開けられない代わりに、しっかり節税ができるのが魅力です。

iDeCoで注意したいポイント

  1. 手数料
     iDeCoは毎月数百円〜1,000円ほどの手数料がかかります。
     だから定期預金だけで運用すると、節税効果はあっても「手数料で元本が少しずつ減ってしまう」ケースもあります。
  2. インフレリスク
     最近は物価が上がっていて、同じ1万円でも買えるものが昔より減っています。
     つまり「円の価値が少しずつ目減りしている」んです。
     預金だけに頼っていると、将来の実質的なお金の価値が下がる可能性があります。

だからこそ、長期的には投資信託などで「お金の価値を育てる」ことも考えていくのがおすすめです。

NISA(少額投資非課税制度)

投資で得た利益に税金がかからない制度です。対象は 投資信託・個別株・ETF など。
本来なら利益に約20%の税金がかかるところが、NISA口座ならそのまま丸ごと手元に残るのが大きなメリット。

  • 株や投資信託の利益が非課税
  • いつでも売却して引き出せる流動性
  • 【新NISA】年間360万円まで非課税投資可能(生涯で1800万円まで)
  • 非課税期間が恒久化(無期限に!)
  • 「つみたて投資枠(年間120万円)」+「成長投資枠(年間240万円)」の2つを自由に使い分け可能

将来のためにも、急な出費にも対応できるフレキシブルさが魅力です。
また、NISAの枠は「売ったら翌年に戻る」仕組み。その年の枠は復活しないと覚えておけばOKです。

iDeCoは“未来貯金箱”、NISAは“いつでも使える貯金箱”にゃ〜

こちらの記事もおすすめ


2025年のiDeCo改正まとめ|加入年齢・拠出額・10年ルールの注意点

2025年6月に年金制度改正法が成立し、iDeCo制度は大きな変更が予定されています。これらは2027年から段階的に施行される予定です。

主なiDeCo改正ポイント

  • 加入年齢が70歳未満までに延長
    これまで65歳までだったのが、さらに長く利用できるようになります。
  • 拠出限度額が大幅アップ
    会社員の場合、月23,000円 → 月62,000円まで拠出可能に!
    (節税メリットをフル活用できる人にとっては朗報です)
  • 退職所得控除の「5年ルール」が「10年ルール」に変更予定
    受け取り時の税制優遇の仕組みに影響が出る可能性があります。

退職所得控除の「5年ルール」とは?10年ルール変更後に注意すべき点

iDeCoの一時金と、会社からの退職金の受け取り時期が 5年以上離れていれば、「退職所得控除」を2回使える仕組みのことです。

このルールが「10年ルール」に変更される予定。
つまり、控除を2回受けるには

  • 60歳でiDeCoの一時金
  • 70歳で退職金

といったように、10年以上あける必要が出てきます。

iDeCoと退職金の受け取り方|控除を活かすためのポイント

今回の改正によって、iDeCoと退職金を“いつ・どう受け取るか”がこれまで以上に重要になります。
なぜなら、受け取り方次第で「退職所得控除を2回使えるか」「税金を多く払うか」が大きく変わるからです。

税負担を減らす主な方法は次の3つです↓

① 退職金より先にiDeCoを受け取る

  • 例:60歳でiDeCo → 70歳で退職金
  • 両方に退職所得控除が使える
  • ただし70歳まで働き続ける前提が必要

② iDeCoを年金形式で分割受け取り

  • 年金として受け取れば「公的年金等控除」が適用される
  • 10年以上ずらせない場合でも、一時金での課税を避けられる

③ 退職金を先に、iDeCoを10年以上後に受け取る

  • 例:60歳で退職金 → 70歳以降にiDeCo一時金
  • 控除を2回活用できる
  • ただし受け取りまで資産を運用し続けるリスクあり

ポイントは、退職金とiDeCoの受け取り時期をどうずらすか・分割するか
制度を理解して選び方を工夫すれば、無駄な税金を減らして手元に多く残せます。


“いつ・どう受け取るか”の工夫で、同じお金でも残る額が変わるにゃ〜

iDeCoとNISAを併用したわたしの体験談

iDeCoのリアルな使い心地

わたしは月2万円くらいでiDeCoをコツコツ積み立てていました。正直、NISAに比べると金額は控えめ。その理由は「60歳まで引き出せない」という大きな制約があるから。

看護師の働き方って夜勤や転職も多く、将来の収入がどうなるか見えにくいですよね。そんな中で「がっつりお金をロックしてしまう」のはちょっと不安でした。

ただ、やらない選択肢はなかったんです。なぜなら 掛金が全額所得控除になる=節税効果がかなり大きい から。例えば年収500万円前後なら、年間数万円の節税効果があります。さらに運用益も非課税なので、長期的に見れば大きなメリット。

実際にやってみて感じるのは、「老後資金のベースを固めている安心感」。今の生活に支障がない範囲で、困らない金額を目安に積み立てているのが続けられている理由です。


NISAのリアルな使い心地

わたしは毎月10万円を「つみたて投資枠」で積み立てる一方、個別株も時々購入しています。さらに「成長投資枠」では、個別株だけでなく投資信託もスポットで買っています。

スポット購入のタイミングは、相場が大きく下がったとき(例:コロナショックなど)。「一度に全部」ではなく、何回かに分けて少しずつ買うようにしています。そうすることで「買った直後にさらに下がってしまった…」というリスクを減らせるからです。

投資信託は株のようにリアルタイムで売買できません。そのため「安いときに買いたい」と思ったら少し先を見越して注文する必要があります。だから短期的な値動きを追うよりも「大きく下がったときにコツコツ拾う」感覚で活用しています。

NISAの大きな魅力は、いつでも売却できる流動性。もし急な出費があっても、すぐに現金化できるのは大きな安心につながります。

さらに、利益が非課税という点も心理的なハードルを下げてくれました。「売ったら税金がかかる…」というストレスがないので、投資を続けやすいです。

また、優待目的で中長期保有している株もNISAで管理しています。配当や株主優待も非課税で受け取れるため、楽しみながら資産形成ができています。


iDeCoとNISAを両方やって気づいた3つのメリット

  • 安心+自由を両立できた
     iDeCoは老後資金の“基盤”、NISAは自由度の高い“運用枠”。役割が違うからこそ両方やってバランスが取れました。
  • 節税&非課税のダブルメリット
     節税効果で今の負担を減らしつつ、運用益の非課税で将来の資産も効率よく増やせています。
  • 「やってる」という安心感
     何もしていなかった頃よりも、未来に対する漠然とした不安が減りました。特に夜勤続きで「この先ずっと働けるのかな…」と不安だった時期、投資が精神的なお守りみたいになりました。

まとめると、iDeCoは「老後の土台づくり」、NISAは「今と未来の柔軟な運用」として使い分けるのが自分には合っていました。両方やることで、安心感と資産形成のスピードを同時に得られたと思います。


看護師や副業女性におすすめ|iDeCoとNISAの使い分け方

じゃあ結局、どっちがいいの?

わたしの結論は 「両方やるのが安心」
ただし、もちろん「余裕のある資金」で無理なく始めることが大前提です。

使い分けの考え方

  • 老後資金をがっちり確保したい → iDeCo
  • 日常の安心や将来の教育費も見据えたい → NISA

特に看護師さんや副業初心者の女性は「今の余裕」もすごく大事。
夜勤やシフト制で体力が不安定なときに「老後資金だけに全部ロック」だと生活がしんどくなる可能性があります。

だからこそ メインはNISAで多めに積み立て、余力でiDeCoを少額スタート がちょうどいいバランス。
今の安心を守りながら、未来のための土台も作れるので、無理なく続けられます。


まとめ|iDeCoとNISAを無理なく始めるための最初の一歩

「iDeCoやNISA、投資やってみたいけどハードル高い…」と思う方へ。

今日できることはこれだけ!

  • スマホのメモに「やりたい投資」を1つ書く
  • 証券口座の無料開設ページをブックマーク
  • iDeCoの資料を1つ請求してみる

それだけでも「投資を始める自分」に一歩近づきます。

注意:投資には必ずリスクがあります。
「絶対儲かる投資」なんて存在しないからこそ、無理のない範囲で、コツコツ続けることが安心への近道です。

読んでくださってありがとうございました。
今日もあなたの1日がいい日になりますように!


次読むのはこれ!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次